収入を増やすために、ただやみくもに働く時間を増やしても幸せにはなれません。
自分自身が「満足できるお金の使い方」や、「幸せを感じられる生き方」をわかっていないと、
いつまで経っても心が満たされず、もやもやしてしまいます。
私も実際に出産や離婚を経験したり、2人の子どもを育てていく中で、
様々なお金のトラブルを経験し、働くという事とも何度も向き合ってきました。
元々、知識がなかった私でも、一つずつできることから行動していくことで
家計を変えることができ、今では働き方も変えることができました。
離婚前後で月11万円(約140万円/年)の支出見直し、
さらに起業前後で支出-80万円、収入+60万円、合計140万円
家計はお得にっています。
時間と体力はかなり消耗
一方で、ゼロから色々勉強することはかなりの時間や体力を消耗してきました。
家計、保険、通信費、社会保険、税金、開業届、個人事業主、財務、事業計画、シングルマザー関連の制度などなど。
今まで無知だった部分を一つずつ調べて、実践してと学んできました。
ただ、結果的には、子どもと過ごす時間は増え、自分のペースで仕事をすることが出来るように。
2018年の夏に副業を始めて、2019年に看護師を辞めましたが、
お仕事の依頼もコンスタントに入るようになりました。
ペースはゆっくりでも、1つずつ
人それぞれ、ペースがあります。ただ、行動しなければ現状は変わりません。
情報を持っている人はたくさんいても、実際に継続できる人はごく一部です。
だからこそ、情報を伝えるだけではなく、しっかり行動につながるよう、
今抱えている悩みを解決していけるように、サポートがなくても自分でやっていけるように
サポートしていきたいと思います。
自分の人生は自由に変えられるという事を、楽しんでもらいたいです。
1人で抱え込まずに、一緒に解決していきましょう♪
◆講座開催
「働き方とお金」
「勝てるサロンの経営戦略」
「ほったらかしがいい?教育資金の準備方法」
「家計簿なし家計管理術」
「シングルマザー支援者養成講座」
<2021年実績>
◆主催講座開催 76回
シンママの副業・起業と支援制度のおはなし
Instagram運用講座(初級編・中級編・1日集中)
副業・起業と確定申告のはなし
働き方と家計の影響から考える戦略的起業
離婚前から考えるシングルマザーの家計管理
シングルマザー自立力アップ講座
看護師FP相談実務講座
ファイナンシャルナースカレッジ マネー講座・ビジネス講座
シングルマザー支援者養成講座
◆その他
商工会主催 創業塾 講師登壇(2年目)
<2020年実績>
◆講座開催 25回
「ライティング勉強会」
「Instagramマーケティング」
「副業初級セミナー(4回講座)」
「起業講座」「副業セミナー」
「離婚準備講座
「オンラインビジネス起業講座(3か月)」
「教育費セミナー」
「フリーランス、副業起業の働き方とお金・確定申告」
◆執筆実績 8本
ナース専科PLUS
*vol.3 貯金ゼロからでも十分な資産がつくれるヒミツ
*vol.4 積立投資を始める前にこれだけは準備しておこう!
*vol.5 保険の加入・見直しでおさえるべき3つのポイント
ナース専科
*ボーナスもらったのにお金がない!?ありがちなお金の”使い方NG5選”
*IN-OUTのアセスメントで安心!おさえておきたい転職・退職時のお金の動き
*復帰VS転職、どっちがいい?育児と仕事を両立させるには
*フルタイムVS時短、どっちがいい?育児と仕事を両立させるには
アンファミエ
*ナースあるある~夜勤編~
その他
商工会主催 創業塾 講師登壇
取材:アメリカ金融情報サイトBloomberg (リサーチ協力複数回)
取材:ふぉろかる合同会社 電子書籍発刊
<2019年実績>
◆講座開催 17回
「教育費のつくり方」
「家計簿なし家計管理」
「子育て世帯のライフプラン」(子育て支援センター共催、教育委員会後援)
「増やすためのお金の置き場所」
「積立投資と家計管理」
「確定申告について」
「届けたい人に届くWebライティング勉強会」
◆執筆 13本
ナースLab
*看護師と意外な共通点も♡ファイナンシャルプランナーを目指したワケ
*実は看護師だけど意外と曖昧?入院費のおはなし
*ダメンズとナースはセット?
*シングルマザーでの起業。リスクが少ないからこそ、このタイミング。 FP高梨子の家計も大公開
*実は「夫の扶養に入る」っていろんな意味がある
*産休・育休明けはメリハリ家計でお金の悩み解決!
*産休・育休明けのママナースが陥りやすいお金のトラブルとは?
*妊娠~出産で自分を守るために必要な3つのこと
*自分自身のQOL向上はより良い医療の提供につながる
*副業・兼業・転職ナースの年末調整
アンファミエ(医療系グッズの通販会社)
*ナースあるある~家事・育児編~
ナース専科PLUS
連載開始
*vol.1 消費税増税を知ってポイント還元を活用しよう!
*vol.2 受け取れる年金をイメージして自分に必要な老後対策を考えよう!
◆その他取材など
取材:朝日新聞
取材:北海道新聞
イベント運営:ナース図鑑Vol.2(ナースLab主催)
イベント運営:子育てHappyフェス(NorthWoman主催)
イベント運営:テンセンマルシェ (ワークショップ・ハロウィンイベント)
イベント運営:あそびーの
<2018年実績>
◆執筆
マイナビニュース
*産休・育休中に退職、手当を受け取ることができるケースは?
*子連れ離婚のおカネ事情⑤
ひとり親家庭が受けられる公的な支援制度とそのポイント
保険市場
子育てママの育児と仕事とお金の話
*妊娠中の急な入院。おさえておきたい出費や利用できる制度
*小さな子どもを抱えながらの就職活動
*子育てと仕事を両立するために利用できる制度と働き方を変えたポイント
いこーよ(お出かけ情報サイト)
【監修】2019年10月開始”幼児教育無償化”を簡単解説
【監修】「幼児教育無償化」で家計はいくら助かる? 年齢ごとの実例紹介