前回は
教育費ってどれくらい必要?のテーマで
・教育費の総額
・私立は高い?
・教育費はどう貯めていくか
について書きました。
教育費を減らす方法
教育費の中には学校教育費の他にかかる教育費として、塾や家庭教師などの補助学習費用とピアノや水泳、サッカー、習字など習い事の学校外活動費がかかってきます。
平均すると
小学校(公立/私立)では21.8万円/61.3万円
中学校(公立/私立)では30.1万円/32.1万円
高校(公立/私立)では17.5万円/28.5万円
かかってきますが、その内訳として圧倒的な割合を占めているのが塾などの補助学習費用です。
さらに小学校では他の習い事をしているケースが多いですが、学年が上がるごとに習い事が占める割合は下がっていきます。
これはあくまで平均ですが、世帯収入の金額によって学校外活動へかける金額も比例して多くなっています。
親としては、子どもの可能性を伸ばしたいという思いから、色々な習い事をさせてあげたいと思う方も多いかと思います。
ただ、将来の資金計画を立てずにあれもこれもと習い事をさせるのはあまりオススメできません。
毎月○○円だから大丈夫!と思っていても年間にすると何万円になりますか?
この生活を続けていくと何十万円かけることになりますか?
月単位の金額だけではなく、年間でどのくらいかかっているのかで考えていくことで教育費の資金計画も立てやすくなります。
そして教育費を貯める仕組み作りは子どもが小さいうちから始めた方がいいでしょう。
減らせる教育費には
◎塾代
先ほど述べたように、学校教育費以外では塾などの補助学習費用がほとんどを占めています。
しかし、IT化が進んだ現在、塾に行ったりや家庭教師をつけるだけではなくオンラインで動画配信されてる塾などもあります。
月額1000円程度でもしっかりとした講師から学べるものもあるので、そういったものを利用するとぐっと塾代を抑えることができます。
塾にいかなくてもお子さんが自分のペースで集中して学べる環境作りでなんとかなる場合もありますのでお子さんのタイプを見ながら判断しても良いでしょう。
◎奨学金・助成制度
奨学金を返せない人が多いということが社会問題になりましたが、2人に一人が何らかの奨学金を利用しているようです。
「奨学金」=「返済していく」というようなイメージを抱きやすいですが、
最近、奨学金には返済必要な貸与タイプと返済不要な給付タイプの2種類あるんです。
日本学生支援機構の奨学金を思い浮かべる人が多いと思いますが、奨学金利用者の9割はこの日本学生支援機構の奨学金を利用しているそうです。
日本学生支援機構の奨学金は今までは貸与タイプしかなかったのですが、平成29年度から一部給付タイプの奨学金の制度も始まり、平成30年度からは本格的に実施されているようです。しかし利用枠は厳しく、非課税世帯や生活保護世帯、児童養護施設に入所していた人だけとなっています。
給付タイプの奨学金は他に、主に大学独自のものだったり、民間企業が行っているものが多く、こちらの方が所得制限の枠が少し広かったりします。
また、市町村などの各自治体でも家庭の収入によっては教育費の助成制度が用意されている場合もありますので、各市区町村に問い合わせてみるのもいいでしょう。
貯金に回せるお金がない時の家計の見直し方
貯金の原則は以下の4つです。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 運用する
- もらう
です。
1,収入を増やす
- 転職をする
- ダブルワークをする
- 資格を取りキャリアアップする
- ポイントサイトなどでポイントをためる
- 専業主婦だったら働き始める、
などがありますね。
2,支出を減らす
先ほどお話しした教育費を減らすことも支出を減らすことに入りますが
その他に
- 固定費を見直す
- 浪費を見直す
- 生活費など流動費を見直す などの方法があります。
しかし全てを実践しようと思っても難しいと感じますよね。
支出を減らす!と聞くと食費を減らそうとしたり空調や暖房、水道などの光熱費を一生懸命節約しようと頑張りがちになりますが
これを頑張ってしまうと長くは続かず、挫折してしまいます。
それはストレスがたまりやすいからです。
急に制限したりするとイライラしてきます。そして家族も辛くなってしまいます。
なので、生活を大きく変えないように無理なく始めるのがコツ♪かなと思います。
ということで
まずは
固定費の見直し
しててみましょう!
一番手軽かつ、見直し効果が高いのはやっぱり保険です!
私は保険の見直しで年間12万円も浮きました^_^
仮に30年間払ったとしたら360万円です。
もしかしたら1,000万円くらい払いすぎる事になる人もいるかもしれません。
自分に必要な保障内容と今の保険が合っているのか比べてみると案外払い過ぎていることが多いんです。
目安は一家族で1ヶ月1万円位!
そんなに少ないの???と思われる方いらっしゃるかもしれません。
でも必要最小限で考えると1万円で収まる場合が多いです。
知り合いだから、ここの保険会社だからという理由で保険を選ぶのではなく、いろんな会社の保険商品を比べて見てくださいね。
次に通信費!!
これはもう見直しされてる方も多いかもしれませんがやっぱりSIMフリーなど格安スマホにすると毎月の使用量は半分程度、もしかしたらそれ以上になるかもしれません。
私は8,000~13,000円だったのが→3,500~4,500円になったので8,000円前後毎月浮きました。
これ年間にしたら96,000円でほぼ10万円浮いたことになります。
私の場合、そんなにスマホに性能を求めるタイプではなかったので使い方はほとんど変わっていないし、
困ったなと感じたことはLINEの年齢認証ができなくてID検索機能が使えなくなったことぐらいです。
それも別に対して使う頻度は多くない機能だったので、そんなに困ったことはありませんでした。
ちょっと気になっていた!と思っているのであれば思い切って変えてみてもいいかもしれません。
家計節約効果は大きいと思います。
もう一つ、パソコンを使っている場合、ネット環境をスマホのWi-Fiなど利用してデザリングしてみると回線の契約をしなくて済むかもしれません
他には光熱費。
契約会社を変えたり、電気だったら契約アンペアを変えるだけでも金額が変わることがあります。
住居に関しては家賃の低いところに引っ越したり、持ち家で住宅ローンがあるなら繰り上げ返済を考える。
浪費の見直し
なんでもクレジットカード決済にしていませんか?
クレジットカードは使うとポイントやマイルなど貯めることができるのでとてもお得なんですが、何でもクレジットカード払いにしてしまうと
何にどれくらい使ったのかを把握しにくいため思っている以上に支出が増えてしまったり、明細を見てビックリ!!することも多くなりやすいです。
支出をコントロールしにくいため、家計管理がおおざっぱな方であればなおさらカードは使わない方がいいでしょう。
もしカードを使うとしても固定費だけ!と決めたり○○万円まで!などとメリハリつけて使うのがいいと思います。
そして家計簿をつけることができればいいですが、働くママは自分の時間すら少なく家計簿をつける時間も惜しい!という人は多いのではないのでしょうか。
そういう人はまずはレシートを集めてみてください。
そして3ヶ月に1回、半年に1回でもいいので1日だけ時間を作ってみてください。
そのときに今までためていたレシートを2つに仕分けます。
- 日常生活に必要な買い物
- なくてもよかったと思うような買い物 に分けます。
aが消費でbは浪費になります。
そうすると浪費のレシートの中にある買い物が、今後削っていける買い物だということがわかるんです。
まずは浪費だと思う買い物の内容を自分で把握していけば、買い物するときに消費か浪費かを考えるようになります。
消費と浪費を考えながら買い物をすると自然と浪費が減っていきます。
ちょっこっと浪費に多いのが
- コンビニによく行く
- お弁当を買う
- プチご褒美が多い
- 休日の外食がルーチンになっている
- ネットでの買い物
- ストレスがたまっているとき
ですので、このような行動を少しだけ意識することで家計が変わるかもしれません^_^
生活費の見直し
固定費と浪費を見直してもだめな場合、生活費を見直さなければいけないかもしれません。
その時は、あらかじめ使っていい金額を週毎に設定して、週の初めにお財布に入れるようにするなどして
お金が無くなったら銀行からおろすのではなく、決まった金額をおろしてその範囲内で。やりくりするようにするといいでしょう。
3,運用する
貯金したいお金を一般口座でただ貯金するのでは無く、少しでも利率のいいところに変えていくことで
定期預金や学資保険、低解約返戻金型の終身保険、変額保険や外貨建て保険、投資などがありますね。
最近では積立NISAやiDeCoが話題となり、投資も身近に感じられる様なものになってきましたが、まだまだ敷居は高いと思います。
リスクもあるので、貯金がある程度貯まったり余裕がある資金で投資を始めてみるのもいいのではないでしょうか
リスクがこわいという方は、やはり保険商品などで途中解約せずに積み立てていくのもありだと思います。
4,もらう
「もらう」には奨学金など給付型のものや、親や親族からの贈与などがあります。
色々書いてみましたが、まずは
・いつまでに
・いくら
必要なのか把握するところからはじめてみてくださいね。