目次
今日は乳幼児医療費の助成(札幌市)について、以下の内容で書きたいと思います。
・どんな制度?
・自己負担額
・どんな人がこの助成を受けられる?
・所得制限はどれくらい?
・申請に必要なもの
どんな制度?
お子さんの医療費を市区町村が一部負担してくれる制度です。
負担してくれる範囲や金額はそれぞれの市区町村によって違うので、児童手当のことと一緒に窓口で相談されるのがいいと思います( ^ω^ )
札幌市では、子どもの入院と外来の分にかかった保険診療分を負担してくれるそうです。
ただ、この制度も子どもの年齢や収入によっては全部負担ではなく、一部負担となることもあります。
自己負担額
乳幼児医療費助成と、一人親家庭の医療費助成とで窓口での負担金額は変わってきますが、
小中学生では、課税世帯と非課税世帯とで負担金額が変わってきます。
乳幼児受給者証のシールの表示によって違うので参考にしてください。
そして実は今年、平成29年8月から自己負担限度額が44,400円から57,600円に上がってしまいました。
どんな人がこの助成を受けられる?
⚫札幌市に住んでいる(住民票が札幌市)
⚫健康保険に入っている
⚫主に稼いでいる人の所得が限度額未満である
所得制限はどれくらい?
※「所得制限」とは生計をともにしている同一世帯の収入がある人の中で、収入が多い人の金額を見ます。
一家の収入を合わせた金額ではありません。
※「所得」とは年間の収入額(総支給額)から必要な経費や控除を差し引いた金額です。
(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」をみます。)
申請に必要なもの
①子どもの健康保険証
②所得・課税証明書(所得額、控除額、扶養人数、課税内容が記載されているもの)
③印鑑
生後すぐに病気したり、入院したなどで助成を受けられるように
お子さんが生まれたら早めに、お父さんかお母さんのどちらかの健康保険に加入しましょう。
お父さんでもお母さんでもどちらの健康保険でも大丈夫ですが、
各種給付の手当など条件のよい方に加入するといいと思います?
出産後に慌てないよう、出産前からお父さん、お母さんの健康保険の給付内容など調べ、
どちらの健康保険に入るのか決めておくといいです。
保険証の加入手続きをしてから保険証が届くまで、1週間~1ヶ月くらいかかる場合もあります。
保険証が届くまで乳幼児受給者証が発行されないところもあれば、発行してくれるところもあり、
保険証ができたらコピーを郵送したり、窓口に持って行くといった形をとっているところもあります。
それまでの間に医療機関にかかる場合は、資格証明書を提出すれば健康保険が使えますが、
支払った医療費の助成は、後から市区町村の窓口で申請をして口座に振り込んでもらうという形をとることになると思います。
?一人親家庭の医療費助成についてはこちらをご覧ください。