分娩費用の負担を減らすためにも必ず申請したい【出産育児一時金】について

baby-2416718_1280

これから出産を控えていると、出産費用について気になる人も多いのではないでしょうか。

出産費用って高額で、何十万もかかってしまう医療費です。
しかも、産院・病院によって設定されている金額がバラバラなのでどこで出産しようかも悩むのことかと思います。

というのも、「出産」は病気ではないので普通分娩は保険外診療となります。
さらに、保険外診療=自由診療なので、それぞれの産院でサービス内容を自由に設定できるのです。

 

そのため、出産一つにしても水中分娩ができる施設や入院食がホテルのディナーのような施設や、エステが受けられる施設など、施設によってオリジナルのサービスを付加価値としたり、強みなども違ったりします。まさにサービスなのです。

 

 

さらに、出産する時間帯や曜日によっても入院費が変り、休日に出産したり夜中など時間外診療で出産した場合は追加で医療費がかかってきます。

そんな高額になる出産費用は、「出産育児一時金」として国の制度である程度は負担してくれるので、出産前に制度をしっかりとおさえていてほしいと思います。

 

 

動画での解説はこちら  ↓  ↓  ↓

 

出産育児一時金ってどんな制度?

出産育児一時金とは、高額になってしまう出産費用を健康保険で負担しますよ。というお金になります。

その支給金額は一般的には子ども一人あたり42万円であり、加入している健康保険申請をすることで出産育児一時金が支給されます。

*産科医療補償制度といって、分娩に関連して生まれてきた子どもが重度脳性マヒとなってしまったときの補償を受けられる制度に加入していない産院の場合は40.4万円となります。

 

 

出産育児一時金は健康保険に加入していれば(無保険でないかぎり誰でも支給されるものになります。

働いていて自分で健康保険料を支払っている人は,自分の健康保険組合に、
夫の扶養にはいっている場合は夫の健康保険組合に、
自営業で国民健康保険に加入している人は国民健康保険が支払うことになっています。

 

 

 

 

出産育児一時金をもらうための手続き

出産育児一時金のもらい方には【直接支払制度】【受取代理制度】【被保険者に直接支給】の3種類方法があり、その種類によって手続きの方法が変ってきます。

 

 

◎直接支払制度
健康保険が病院に直接支払う制度です。
産院で入院予約のときなどに、出産費用の支払方法についての書類も書くことことがおおいでしょう。

産院が出産の時に直接健康保険に医療費の請求をするため、その1枚の申請書を書くだけで、手続きは終了します。

 

 

◎受取代理制度
健康保険が病院に出産育児一時金を支払いますが、産院で書類を書いて手続きしますが、その後にその申請書を職場(健康保険組合)か自治体(国民健康保険)に提出しなければなりません。

 

 

◎産後申請し、直接自分に支給される
出産後、病院に出産費用を支払いし、後から出産証明書などと健康保険に請求します。
直接支払制度や受取代理制度に対応していない病院での出産や、手続きしていても緊急搬送やトラブルで別の病院で出産することになった場合、この方法をとることになります。

支払うことが難しい場合は、健康保険に出産費用を借りることができる方法もありますので、相談してみるといいでしょう。

 

 

出産費用がこの出産育児一時金よりも少なかった場合は、後日健康保険に申請するとその差額分が戻ってきます。(指定した口座に振り込まれる)

反対に、出産費用が出産育児一時金よりも高かった場合は、退院時の会計で、その差額(不足分)を支払うことになります。

 

 

 

 

実際に出産育児一時金を利用したときの医療費は…

 

私は2人の出産を経験していますが、一人目は分娩停止で緊急帝王切開に。二人目は予定帝王切開術での出産でした。
実は帝王切開や胎盤早期剥離、胎児仮死などは正常分娩とは違い、医療行為が加わっているため、保険適用の出産になります。
そのため、またちょっと出産費用の計算方法が変ってくるのです。

 

 

一般的な正常分娩の場合(直接払制度利用

 

 

医療保険適用の異常分娩の場合

 

最後に

出産は女性にとって人生が変るほど特別なイベントで、出産時、産後も色々と費用がかかってきます。
なので、大きなお金が動くタイミング、制度を知ってしっかり申請できるようにしましょう。

普通分娩と異常分娩とでは医療費が変ってくるので、実際には緊急的なことが多いかもしれませんが、落ち着いたらしっかり確認できるといいですね。

 

また、ほとんどの人は数回しか経験しないことなので、少しでも自分にとってよいお産になるよう、産院選びは慎重になるでしょう。

私も2人目出産の時は口コミで高評価だった病院に通院していましたが、自分の中でそこの医師に対する不信感がぬぐえず、8カ月に入る頃に急に病院を変えたことがあります。
医師や助産師にとって、出産まであとわずかな妊婦を引き受けることは大変かもしれません。信頼関係の構築とかね…

私の場合はずっと働いていた病院に戻っただけで、小児科として一緒に働いていたこともあったし、長男も出産していたので色々かってはわかっていました。通院は1時間かかりましたがやっぱり病院を変えてよかったなって思います。

 

人それぞれ重視したいポイントは違うと思うので、口コミがいいことが、自分にとってもいい病院ではないので、もし何か違うなと思ったら変えてみるのも手です。

お産への不安は早めに解決し、よりよいお産ができることを北海道から祈っています(*^-^*)

 

 

 

 

 

関連記事

【出産手当金の制度ともらう方法】

【出産前の退職でどんな準備が必要?退職後にかかる支出を知ろう!】

【看護師だからこそ子育て中は働き方は変えた方がいい!ママナースが知っておきたい、働き方についての制度】

【妊娠・出産前後でもらえるお金のあれこれ♪】

 

 

LINE@からでもご相談できます(*^-^*)
http://line.me/ti/p/%40owr2316y

 

 

 

 

ayano-t-220324-037

HaMaLife 代表
ファイナンシャルナース
高梨子 あやの

・看護師歴14年
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP協会認定AFP ・DNAシフトセラピスト
・しんぐるまざーずふぉーらむ認定ひとり親相談員
・マイライフエフピー認定ライター

7歳・4歳の男の子ママ。次男出産前に離婚し全てリセット。新しい自分のリスタート。

出産翌日からFPの勉強を始め、4か月で資格取得。
所得コントロールのため起業し、看護師しながら独立準備。
お金の知識を最大限生かしながら、働き方をプランニング。2020年より”子連れ離婚準備””シングルマザー”専門ファイナンシャルナースとして活動中

 
【実績】
 ライター:
 マイナビニュース・保険市場・医療系通販サイト・
 アンファミエ・ナース専科、ナース専科PLUS・
 看護師のオンラインサロン・ナースLab・お出かけ情報サイトいこーよ(記事監修)
 
 取材:
 アメリカ金融情報サイトBloomberg、ビジネス情報サイト、
 地方で働く起業女性編の取材、道新、UHBみんてれ

 その他:
 商工会主催創業塾 2年連続講師登壇
 開催セミナーは年間100名以上実施
 
「ほったらかしするほど増える!?最新の教育費の準備」
「戦略的起業で家計の負担大幅減!節約以上の削減効果あり働き方とお金の関係」
「ファイナンシャルナースカレッジ」
「シングルマザー支援者養成講座」

\働き方と身近なお金のことを学ぶ!/

\離婚で損したくない💦💦/

\ 30分お試しセッション/

\ 無料配布*離婚準備セット/

\ お金の引き寄せUP方法 無料配信中/

\ 無料メール講座でお届け中/

\ 電話相談*1分100円~/

\LINE登録で離婚前に必要な手続き一覧GET/

▼今月の講座はこちら

\シングルマザーでも生活のゆとりをつくる/

\セミナー・イベント情報/